
涙袋メイクに韓国のラメライナーを買いたいんだけど、種類が多すぎて何がいいかわからない
涙袋メイクが定番だから見よう見まねで購入して使ってみたけど、思っていたのと何か違うっていう経験はありませんか?
私も初めて涙袋メイクをしたとき、人気のものを買っておけばいいだろうという感覚で購入したんですが、いつものメイクと合わず浮いてしまって結果使わなくなった経験があります。
人気だから、ランキング1位だからという理由だけで購入してしまうと、自分のメイクと合わなくてせっかく買っても使わなくなってしまうため、自分のメイクに合いそうなものを選ぶのがおすすめです。
初めて買ったもので失敗し、なかなか再挑戦できなかったんですが、再挑戦するときは普段のメイクに取り入れることを考えて購入するようにしたら違和感なく使えるようになりました。
気に入って毎日使っているので、減りが早いと思うほどです。
今回は、韓国ラメライナーのおすすめ7つと涙袋ライナーの選び方についてまとめていきます。
アイメイクの定番!涙袋ライナーって何?


今ではアイメイクの定番アイテムとなった涙袋ライナー。
涙袋は目の下の膨らみのことですが、涙袋の存在感があると目元が大きく見えるので、優しい雰囲気やかわいらしいイメージを出すのに役立ちます。
涙袋を大きくするためにヒアルロン酸などの美容施術を受ける方もいるほど、涙袋をハッキリさせたいと思っている方は多いです。
そんな涙袋を手軽に作る方法が涙袋ライナーを使ったメイク。
涙袋に立体感を出すために、影をつけるものと華やかさを出すものの2つを使い分けて作ります。
影をつけるものと華やかさを出すものがある
涙袋ライナーには影をつけるものと華やかさを出すものの2種類があります。
影をつけるものは、涙袋の下にラインを書いて凹凸感を出すことでより涙袋を立体的に見せることができます。
一方華やかさを出すものはラメを涙袋に塗ることでキラキラと見せてくれて輝きのある目元を演出してくれます。
どちらか片方だけでも大丈夫ですが、涙袋に立体感が出やすくなるので両方使用するのがおすすめ。
マスクをしていても好印象
長いマスク生活が続いていますが、マスクで表情が見えにくいからこそ目元の印象って大切。
キリっと引かれた黒のアイライナーもかっこいいですが、目元に少し明るさがあるだけで雰囲気が柔らかく見えるので、マスクで表情が見えない時の雰囲気づくりにも活躍します。
おすすめの韓国ラメライナー7選
rom&nd(ロムアンド)
ロムアンドのラメライナーはブラシが細いのが特徴。
ラメとホログラムが入っているので、細いブラシでもしっかり目元を輝かせてくれます。
広範囲にラメをのせるのは抵抗があるって方も、ブラシが細く小回りが利くので目尻だけ、黒目の下だけなどワンポイントでも取り入れやすいです。
こんな方におすすめ!
- ホログラム入りのラメライナーを使いたい
- 小回りが利く細いブラシで使いたい
VAVIMELLO(バビメロ)
バビメロは韓国の人気ファッションブランドDHOLICから出ているコスメ。
ラメとホログラムが入っていますが、ホログラムの存在感が強すぎず、ブラシのサイズも使いやすい太さなのでラメライナー初心者にもおすすめ。
こんな方におすすめ!
- ホログラム入りのラメライナーを使いたい
- メイクになじんでさりげないキラキラ感を演出したい
ETUDE HOUSE(エチュードハウス)
エチュードハウスのラメライナーはラメライナーの王道アイテム。
細かいラメがかわいらしい目元を演出してくれます。
ラメライナーの中でも安価なので、コスパよく試したいって方にもおすすめ。
こんな方におすすめ!
- 定番アイテムから試したい
- なるべく安いものがいい
- ホログラムが入っていないラメだけのものがほしい
MISSHA(ミシャ)
MISSHAのラメライナーはブラシが太めなので、涙袋だけでなくアイシャドウとして使いやすいです。
ホログラム入りのものからグリッター・ラメのものなど種類が豊富なので、自分好みのものを探せます。
星形のホログラムが入っていたりと他のラメライナーとは少し違う部分もあるので、個性的なメイクやパーティーにもおすすめ。
こんな方におすすめ!
- 涙袋だけでなくアイシャドウとしても使いたい
- いろいろな種類の中から比較して選びたい
mude(ミュード)
ミュードのラメライナーは4色展開ですが、パッと見ると4色中コーラル以外の3色(ホワイト、ゴールド、ピンク)が同じ色に見えます。
似て見えるからこそ白系のラメライナーを探している方におすすめ。
白のラメライナーはかわいいのにメイクになじみにくくて使いにくいイメージがあります。
ミュードのラメライナーはぱっと見似ているのに1つ1つが別の色なので自分の肌に合う明るさのものが探しやすいです。
こんな方におすすめ!
- 肌になじみやすい白系のラメライナーを探している
- 見た目もかわいいラメライナーが欲しい
peripera(ペリペラ)
ペリペラのラメはパレットタイプなんですが、ラメとホログラム入りの2つがセットになっているので、日によってメイクを変えたい方にピッタリ。
ホログラム入りは仕事では使いにくいイメージがありますが、仕事帰りに急に予定が入ったりしてもホログラム入りのラメをパパっとつければアイメイクが明るく見えます。
こんな方におすすめ!
- 日によってラメの使い方を変えたい方
- パレットタイプのラメライナーがほしい方
- ホログラム入りのラメをガッツリ使いたい方
BbiA(ピアー)
ピアーのライナーはペンシルタイプで使いやすく、カラーバリエーションが豊富。
影を描くのに使えるベージュ系のライナーから、涙袋にも使えるピンクゴールド系の色まであります。
ホログラム入りのラメに比べてキラキラ感はないですが、ハイライトのような明るさが出るためナチュラルメイクの涙袋におすすめです。
こんな方におすすめ!
- ペンシルタイプのライナーを使いたい
- ナチュラルメイクで使用したい
- ラメ感が強いものではなく目元を明るく見せてくれるものが欲しい
涙袋ライナーを選ぶ4つのポイント



涙袋ライナーはどんなポイントに注意して選んだらいいの?
影を描きたいor華やかさが欲しいかで選ぶ
涙袋コスメを購入する目的は影を描きたいから?それとも華やかさがほしいから?
同じ涙袋を作りたいという目的でも与える印象が違うので、どちらも使うのがおすすめ。
ですが、1つずつ試したいという方がいれば、華やかさを出してくれるラメライナーを先に購入しましょう。
ラメライナーは涙袋だけでなくアイシャドウと重ねても使えるので1つ持っておくだけで目元の印象を変えてくれます。
影をつけるための涙袋ライナーも1つもっておけば便利ですが、アイブロウなどで代用ができるので代用してみて使いにくかったら専用のものを買うのでも問題ありません。
影をつける用ライナーはベージュ系を選ぶ
影をつける用の涙袋ライナーは、主にペンシル、毛筆、パウダーの3種類があります。
ペンシルタイプ
ペンシルタイプは鉛筆のようになっているので持ちやすく、削らずに使う分だけ出して使えるので手軽に始められます。
涙袋用のペンシルが出ていたり、ペンシルタイプのアイライナーで代用したりと使い勝手のいいアイテムです。
毛筆タイプ
毛筆タイプは先が筆のようになっているタイプで、細い線も書きやすいのが特徴。
薄めの色を使うことでさりげない涙袋ラインが書けます。
パウダータイプ
涙袋専用パウダーというよりは、アイブロウの薄い色を涙袋にも代用して使います。
涙袋の影を作るには濃い色を使うと暗くなってしまうので、ベージュ系の肌なじみのいい色を選ぶのがおすすめ。
ラメライナーはブラシタイプが使いやすい
目元に華やかさを与えてくれるラメライナーには、主にスティック、ブラシ、パレットの3タイプがあります。
スティックタイプ
スティックタイプは手軽に使えて持ち運びも便利。
ラメというよりはパールのような明るいイメージになるので、色によってはハイライトとしても使用できます。
ブラシタイプ
専用のブラシがついているので、目元にパパっと塗るのにおすすめ。
細かいラメからホログラムまで1つのラメライナーにランダムで入っていることが多いので、目元をキラキラと印象付けてくれます。
また、スティックタイプ、パレットタイプと違ってパウダーを使用しないため、より密着感があってラメが取れにくいです。
パレットタイプ
アイシャドウのようなパレットからブラシや指を使ってつけていきます。
単品のものからアイシャドウパレットの中に入っているものもあり、アイシャドウと兼用で使用できるので、使いまわしやすさ重視の方におすすめ。



私はラメが落ちにくい方がいいからブラシタイプを使っています!
ラメライナーの色選びは普段のメイクに合いそうなものを
ラメライナーにも複数の色展開があるので普段のメイクと合わせやすい色を選ぶのがおすすめ。
ブラウン系のメイクが多い方
→ゴールド、コーラル、ベージュ、アイボリーなど
ピンク系のメイクが多い方
→ゴールド、シルバー、ホワイト、ピンクなど
特に白系のラメライナーが欲しい方は、普段ブラウンなど落ち着いた色味のアイメイクが多いのに真っ白のラメライナーを購入してしまうとラメライナーが浮いてしまい違和感のあるメイクになってしますので、シルバーやゴールド、ベージュなど白に近いなじみのいい色を選ぶのがポイント。
まとめ
今回は、韓国のおすすめラメライナー7つとラメライナーを選ぶときのポイントについてまとめました。
見た目の可愛さも大切ですが、使いにくいとせっかく買ったのに使わなくなってしまいもったいないです。
普段のメイクと合わせやすいことはラメライナーで失敗しないためのポイントなので、自分のメイクにはどんなライナーが合うのかイメージしながら探してみてください。
ラメライナーはアイメイクの定番アイテムなので、1つあればかなり重宝しますよ。
Amazonで買える韓国コスメもこの記事で紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。